近年、電気料金は多様化しており、電気料金について見直しされる方が増加しています。
最近では、住宅用の太陽光発電システムの補助金がなくなったことの他、2009年に開始された固定価格買取制度の買取期間が2019年以降順次満了を迎えることに伴い、家庭用蓄電池をお問い合わせいただくことも多くなってきました。
これまで電気は「買う」時代でしたが、これからは太陽光発電と蓄電池で「賢く貯めて賢く使う」ことがスタンダードとなりつつあります。
新生光産では家庭用蓄電池の導入をご検討されているお客様の理想に合わせて最適なプランをご提案しています。
家庭用蓄電池って?
「蓄電池」とはその名の通り、太陽光で発電した電気や電力会社から買った電気を蓄える電池・装置のことです。太陽光発電と併せて設置することで、その効果をより高めることができます。
家庭用蓄電池では、安い深夜電力を蓄えておき、非常時や昼間の高い電気料金の時に照明・テレビ・冷蔵庫などの電力として利用が可能です。そのため、効率的かつ上手に電気を使うことができます。
今、蓄電池が注目される理由とは?
① 太陽光発電の2019年問題
2019年問題とは、2019年に家庭用太陽光発電の固定価格買取期間が順次満了することをいいます。 この買取制度は2009年から開始され、太陽光発電で作られた電力のうち余剰電力が買取対象となる制度です。
買取期間が10年間と設定されているため、2019年以降、設置して10年経ったところから、順次買取期間が満了するため売電価格が大幅に引き下げられます。こういった買取期間満了への対策として蓄電池の導入が検討されるようになりました。
② 自然災害による停電への対策
近年、異常気象や地震・大型台風・ゲリラ豪雨による洪水など、自然災害による停電が相次いでいます。自然災害で停電が起こると1週間、長い時には1か月近く停電が続くことも珍しくありません。
こういった停電への対策として、貯めておいた電気を災害時・停電時でも活用できる蓄電池に注目が集まりました。長期停電になった場合でも蓄電池があれば、蓄電池に貯めておいた電気を必要な時に使うことができます。
家庭用蓄電池のメリットとデメリットについて
太陽光発電と蓄電池の組み合わせは、自宅で発電した電力を貯めて光熱費を節約したり、災害時の停電にも電源を確保したりできる等さまざまなメリットがあります。かたや導入コストや寿命などデメリットがあることも事実ですので、それぞれよく理解しておくことが大切です。
蓄電池のメリット
① 電気代を安く抑えられる!!
太陽光発電の場合、電気を最も使うお昼の時間は太陽光の電気を利用しますが、それを上回る電気が必要な場合は、電力会社から電気を購入することになります。
お昼の時間帯は電気料金が最も高い時間帯のため、購入する電気代も高くなってしまいます。
蓄電池を利用することで、電気代が最も安い時間帯を使って蓄電池に電気を溜めることができ、その電気をお昼の時間に利用することで電気代を安く抑えることができます。
また、電力需要のピーク(13時~16時)を避けて電気を使用することをピークシフトといいますが、蓄電池があれば、電力会社から供給される電気を使う時間をずらすことができるため、エネルギーの無駄を減らし、日本のエネルギー事情に貢献することもできるのです。
② 災害時の停電でも非常用電源になって安心!
大規模な地震などの災害時、広域にわたって停電が発生した場合でも、家庭用蓄電池があれば充電しておいた電力を十分に非常時に電源として活用することができます。
例えば、蓄電容量7.2kWhの蓄電池がフル充電の状態であれば、以下の電子機器を長時間使用し続けることができます。(フル充電は3時間程度で完了します。)
蓄電池に充電された電力により、停電が起きても電化製品や照明をしばらくの間使用する事ができ、災害時でも安心です。
その他、夜間や雨天時など、太陽が出ていないため太陽光発電ができない場合でも蓄電池があれば、電気を買わずに電気機器を使用できお得です。
蓄電池のデメリット
① 設置スペースを確保しなくはならない
家庭用蓄電池を設置する場合、サイズはもちろん、「高温や低温になりすぎない」、「結露しない」など設置場所にも考慮する必要があります。
近年は蓄電池もコンパクトになりつつありますが、適した場所で問題なく設置できるスペースを、きちんと確保する必要がありますので、事前調査をしっかり行うことが重要です。
② 寿命がある
家庭用蓄電池には寿命があり、長寿命になってきていますが、商品により異なることがあります。
例えば、30年以上使用すると、充電容量が6割を切ると自動的に停止します。
※その場合は電池の交換が必要となります。
この他に、導入へのコスト負担などの悩みもございますので、新生光産ではお客様にじっくりご検討・ご理解いただけるようなご提案を行っております。
もちろん、蓄電池以外の選択もあります。
蓄電池以外に太陽光発電の電力を蓄える方法としては、蓄電池以外に電気自動車やエコキュートなどもございます。
それぞれメリットやデメリットがございますので、お悩みの方は弊社スタッフまでお気軽にご相談ください。お客様のご要望やライフスタイルに合わせて、最適な商品、施工をご提案いたします。
蓄電池のメーカー
太陽光発電の主流メーカーはどこも蓄電池の取り扱いをしています。
例えば、長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ]やパナソニックの創蓄連携システム、シャープのクラウド蓄電池システムなどが良く知られており、太陽光発電のメーカー以外では、ニチコンのトライブリッド蓄電システム®がよく選ばれています。
メーカーや機種によって蓄電容量や寿命、保証期間などが異なりますので、しっかり確認した上で機種を選ぶことをおすすめします。
新生光産の取り扱いメーカー
こんなセールストークにご注意ください

- 蓄電池導入なら当社が一番お得!
- 蓄電池導入の際、これをしないと損!
- 工事費無料
- 2019年問題や補助金と執拗に絡めてくる
太陽光発電や蓄電池を取り扱う企業の中には魅力的な営業トークを使って、実際には非常に高額な提案をする悪徳企業が増えています。
「この内容、本当に大丈夫なのか分からない」といった案内があった方は、すぐに契約をせずにご家族で慎重に検討されることをおすすめします。
何かあった時どこまで対応してくれるのか、どこまで保証してくれるのか、信頼できる会社なのかどうか、など少しでも不安になることがありましたら、ぜひ一度新生光産にご相談ください。ご質問だけでもお気軽にお問い合わせいただいて大丈夫です。
新生光産では導入から購入まで、しっかりとサポートいたします。
蓄電池の選び方は何でもよいわけではなく、太陽光発電との互換性や蓄電量、タイプ、サイクル寿命など様々な条件を考えなければなりません。ですが、蓄電池を導入することは、非常時の電源としての安心感をもたらしてくれるとともに日本のエネルギー問題の助けにもなります。
省エネを加速させてくれる蓄電池は、太陽光発電システムと組み合わせれば、力を引き出し、大きな節電効果をもたらしてくれるはずです。
新生光産にご相談いただければ、お客様に最適なプランをご用意・ご提案し、ご購入後も点検などしっかりサポートさせていただきます。「自分の住まいに合った蓄電池を考えたい」という方は是非、新生光産までお気軽にお問い合わせください。
新生光産が選ばれる理由
-
お客様担当専属プロジェクトチームの結成
営業担当者、工事担当者、メーカー担当者による設置後のアンケート調査なども実施し、自家発電所(太陽光発電)の設置を全力でお手伝いさせていただきます。